PR

【ヤマハ音楽教室】幼児科を半年で退会した理由

ピアノ

何か子供の習い事を始めるときには、実際に習っている友達に聞いてみたり、ネットで調べてこれだったらうちの子に良いかも!と思って体験に行かせ、それから本格的にスタートさせますよね。

でも実際に通い出してみたら

主婦
主婦

思ってたのと違った‥。

と感じることがあるかもしれません。

そこで今回は、これなら!と思って始めたヤマハ音楽教室の幼児科を半年で退会した話です。

【ヤマハ音楽教室】幼児科とは

幼児科は、4歳(年中)、5歳(年長)を対象とした最長2年間のコースで、子供たちの音楽って楽しい!の気持ちを大切にするコースです。

そのため、さまざまな特徴的レッスンをおこなっています。

  • 聴くことに重点をおいたレッスン
  • 【きく】【うたう】【ひく】【よむ】【つくる】といった要素がバランスよく体験できる。
  • 【社会性】【協調性】を身につけられるグループレッスン
  • 親子で一緒に音楽を楽しむ保護者同伴のレッスン

幼児科1年目は前半(6ヶ月間)と後半(6ヶ月間)に分かれ、前半では音楽の楽しさを身体全体で感じていき、後半では両手で曲を演奏します。

幼児科2年目も前半(6ヶ月間)と後半(6ヶ月間)に分かれ、前半ではいろいろな和音や調を経験し、後半ではさまざまなタイプの曲にチャレンジします。

幼児科修了後は、児童期の各コースが用意されているため、希望に合わせて進むことが出来ます。

\ヤマハ音楽教室についてはこちら/

ヤマハの幼児科を選んだ理由

ピルクル
ピルクル

私がヤマハの幼児科に決めた理由は、保護者同伴だからです。

我が子は極度の人見知りで、1人で教室に入っていくのが苦手なタイプです。

1人で入るのが嫌でやめた習い事もあるくらいです。 

なので、初めは親同伴のヤマハで様子を見ながら、上の子が通っている個人レッスンに切り替える予定でした。
上の子はカワイの個人レッスンです。
もし1人でも平気なタイプだったら、間違いなく初めから上の子と同じ教室に通わせていました。

幼児科のメリット

ピルクル
ピルクル

まずは私が感じた幼児科のメリットから紹介します!

親同伴レッスンなので、子供の成長を間近で見ることができる!

ピアノ経験0の我が子は、幼児科の1年目からスタートしました。

私たち以外にも6組ほどいて、子供の同伴者はお父さん率も高かったです!
赤ちゃんを抱っこしながら参加されている方もいたので、赤ちゃんは無料でレッスンを受けているみたいでした(笑)

レッスンに関してはまだ1年目の前半なので特に難しいこともなく、みんなで歌を歌ったり鍵盤に触ってみたり‥。

でも3ヶ月くらい経つと、簡単な曲を右手で弾けるようになるので成長を感じます!

我が子が好きな「だいすきなパン」です。

初めの方は同じ曲を何度も繰り返しレッスンの中で弾くので、子供もすぐに覚えてしまいます。

親子で音楽を楽しめる!

保護者同伴レッスンの良さは、子供の成長を間近で見ることが出来るだけではなく、親も子供と一緒にヤマハのレッスンを楽しめることです。

ただピアノ(ヤマハ幼児科ではエレクトーン)を弾くだけではなく、歌もたくさん歌う機会があります。

一緒に手を繋いで歌ったりジャンプしたり、時にはカスタネットを使ったりと、結構忙しく親も一緒になって取り組みます。

家では一緒にしてあげるのが難しいことなので、かなり新鮮で良い経験ができ、何よりも自分の子も他の子供たちもすごく楽しそうだったのが印象的です。

そして私には子供が3人いて毎日バタバタなのですが、週に1回1時間だけでも音楽を通して子供と一緒に楽しめたのは良い思い出です。

親も勉強になる

子供のレッスンはほぼ私が同伴していました。

でもそんな私はピアノ経験が0で、子供と同じ超初心者レベルです。
恥ずかしながら、ヘ音記号が左手で弾く記号だと知ったのは幼児科のレッスン中でした‥。

もし親のピアノ経験がないのであれば、子供と一緒に勉強できるチャンスでもあります。

ピアノ経験がなくても、幼児科1年目の前半までは子供に教えることが出来ました。
後半は退会してレッスンに参加していないので、内容や難易度がわからないのでなんとも言えませんが‥。

私が子供のピアノレッスンに同伴していたのは、私も一緒に学びたかったからでした。

そして余談なのですが、担当の先生の歌声がきれいすぎて初回の授業でビックリしたのを覚えています!
NHKの歌のおねえさんと間違えてしまうくらいの綺麗な歌声です!

幼児科のデメリット

ピルクル
ピルクル

それでは私が感じたデメリットを話していきます。

授業が中断する時がある

グループレッスンなので、もちろんいろいろな子がいます。

先生
先生

先生のピアノをよく聞いて!!
しー!

先生がそう言ってもペラペラ喋り出す子はいますし、今はエレクトーン弾かないよ!と言われても音を出し続ける子もいます。

先生の、先に進みたいけど進めないもどかしさを感じることもありました。

私も、個人レッスンならこんなことはないのになと思うことも多々ありました。

子供のために、まずはグループレッスンに通っているけれど、これなら個人レッスンの方が良いなあと感じるようになってきました。
この時上の子は、個人レッスンでみるみる上達している時期でした。

もちろん全てを理解した上で私が決めたことなので、誰にも文句は言えません。

場所と時間が合わなかった

子供が通っていたヤマハの教室は、家から電車で2駅(3分程度)の場所です。

レッスンは日曜日の13時から(ここしか空きがなかった。)で、子供たち3人にお昼ご飯を食べさせてから出発しなければなりませんでした。

初めは、電車で2駅だし問題ない!と思っていたのですが、やはり面倒になってきてしまうんですよね。

そして上の子が通っているカワイの教室は、家から徒歩3分ほどでかなり近い場所にあります。

もう楽なことこの上ないです。

やっぱり家から近い上の子と同じ教室がいい。

と、通い始めて4ヶ月くらいで思いました。

幼児科を半年で退会した理由

  • 途中で授業が中断して先に進めないのが嫌になった
  • グループレッスンより個人の方が上達すると感じた
  • 時間帯、場所が私には合わなかった

私がヤマハ幼児科を退会した理由はこの3つです。

子供は嫌がることもなく通っていましたが、上の子と同じ教室にしよう!という提案を受け入れてくれました。

体験授業では良く感じても、実際に通ってみたら違った!なんてこともあります。

もちろん感じ方は人それぞれですし、どんな習い事でも合う合わないはあると思います。

親は良いと思っていても子供が嫌がったり、その逆もまた然りですね。

一つの意見として参考になれば嬉しいです。

コメント