いまだに公開模試が何なのかを分かっていない息子ですが、5回目の記録です。
今回の模試は、1年生として受ける最後の模試でした!
塾では2月からは新学年として扱われます。
なので次回からは新2年生として受けることになります。
1年生最後の模試!良い結果で終わって欲しかったのですが‥。
\第1回目の記録はこちら/
国語の内容
出題内容 |
①ことば(ことばのいみ) |
②ことば(しりとり) |
③文しょうをよむ(文学的文章) |
大問1〜3で構成されていて、問題数は全部で20問、1問5点です。
問題用紙は2枚、解答用紙は1枚で制限時間は25分間です。
大問1は、言葉の意味を答える問題が5問です。
文章に線が引いてあり、その線の言葉の意味として合うものを記号で選ぶ問題でした。
大問2はしりとりの問題が5問です。
しりとりの順番になるように並び替えて、一番終わりにくる言葉を選びます。
大問3は長文問題で10問あり、配点はここだけで50点です。
早く正確に文章を読み、内容をきちんと理解していないと正解できません。
国語の難易度
大問2からは全体の正答率が50%以下のものがちらほら出てきます。
大問3の後半では、全体の正答率が10~20%台の問題もありました。
高得点を目指すのであれば、やはり長文問題をいかに正答できるのかが鍵です。
国語の平均点は52点ほどで、最高点は100点でした!
相変わらず100点ってすごいなぁ。
算数の内容
出題内容 |
①計算 |
②単位量あたりと2量の関係・文章題 |
③立体図形 |
④文章題 |
大問1〜4で構成されていて、問題数は全部で20問、1問5点です。
問題用紙は2枚、解答用紙は1枚で制限時間は国語と同じ25分間です。
大問1は簡単な計算問題が全部で10問です。
□を求める計算も出ます。
大問2は文章問題が4問です。
大問3はサイコロの形を使った問題で、三つの点を通って切った時の形を答える問題などが3問でした。
大問4は思考力を問うような問題でした。
いくつかの決まりを読んで答えを当てはめていきます。
算数の難易度
大問2の文章問題、簡単な和差算の問題あたりから難易度が上がり、正答率が下がっていきます。
日ごろからいろいろな問題にチャレンジしていないと高得点は難しいです。
算数の平均点は68点程で、最高点は95点でした!
今回の算数の大問4での問題は、きらめき算数でやったような問題が出ました。
思考力を問う問題がたくさんあって、おすすめです!!
そのおかげか息子は大問4では全問正解でした。
まとめ
息子にとって初めての公開模試は力試しのつもりで受けさせ、それからは上がったり下がったりを繰り返しています。
今回は国語がかなり下がってしまいました。
できれば問題用紙に答え書いてきてね。
と私に言われ、時間がなくなったらしいです。
それでも前回は同じようにテスト受けて9割以上取れたじゃん、と思ってしまった私です。
安定して点数が取れるように、2年生でも頑張ってもらいたいです!
コメント