今回は4回目の受験記録です!
このテストで、次年度最レベ算数の継続資格も得られました。
\第1回目の記録はこちら/
国語の内容
出題内容 |
①ことば(ことばのかんせいとしりとり) |
②ことば(つなぎことばを入れるもんだい) |
③文しょうをよむ(説明的文章) |
大問1〜3で構成されていて、問題数は全部で20問、1問5点です。
問題用紙は2枚、解答用紙は1枚で制限時間は25分間です。
大問1は、しりとりの問題が全部で5問です。
体の部分の名前を知っていればできる問題でした。(ふくらはぎやひたい等)
大問2はつなぎ言葉を入れる問題が全部で5問でした。
例)つなぎ言葉として一番良いものを□の中から選んでその番号を書きなさい。
(1)なんどやってもできません。(①)、弟は諦めませんでした。
選択肢のつなぎ言葉が【それで、それとも、それなら】など見た目が似ているものだったので、しっかりと違いを理解している必要があります。
大問3は長文問題で10問あり、配点はここだけで50点です。
そうすることとはどうすることなのかなどを、きちんと理解しながら読み進めていく力が必要です。
国語の難易度
今回の国語では、全体の正答率が50%以下の問題はありませんでした。
高得点を目指すのであれば、やはり長文問題をいかに正答できるのかが鍵です。
国語の平均点は67点ほどで、最高点は100点でした!
算数の内容
出題内容 |
①計算•単位量あたりと2量の関係 |
②単位量あたりと2量の関係 |
③平面図形 |
④単位量あたりと2量の関係 |
⑤文章題 |
大問1〜5で構成されていて、問題数は全部で20問、1問5点です。
問題用紙は2枚、解答用紙は1枚で制限時間は国語と同じ25分間です。
大問1は簡単な計算問題が全部で10問です。
□を求める計算や、図や表を書いて考えるような計算問題もありました。
例えば、□より5小さい数と、□より3大きい数を足すと12になります。
(□にはそれぞれ同じ数が入ります。)
こんな問題です。
考えないと解けないような計算問題です。
□を求める問題や、先ほどの少し考えないと解けないような問題は、12月現在小学校では習っていないので対策が必要です。
大問2は文章問題が3問です。
大問3は平面図形の問題で、三角の形を2つ使って作れない形を選ぶ問題でした。
そして今回、全体の正答率が3問全てで10%前後だったのが大問4です。
謎解きのような問題で、表を書いて整理しながらでないと解けない問題でした。
これを小1にやらせるのがすごいです‥。
大問5は論理論証の問題が3問でした。
最後は何通りあるのかを求める問題まで出ていました。
この問題も全体の正答率は10%以下でした。
算数の難易度
やはり問題が進むにつれて難易度は上がっていきます。
今回は大問3の3問全ての問題と、大問4の最後の問題が特に難しかったと思います。
算数の平均点は58点程でした。
高得点を取るには市販の問題集などでの対策は必須です!
今回も算数の最高点は100点でした!
すごい‥!
まとめ
息子は今回のテストでは国語と算数のどちらも点数が上がり、次年度最レベ算数の継続資格も取ることができました。
ですがまだまだ安定して点数を取るのが難しく、良い時も悪い時もあるという感じです。
公開模試で安定して点数を取れるようにするのが課題です。
ネットで検索しても、小1の浜学園での公開模試について書かれているブログなどはあまり見つからなかったので、どなたかの参考になれば嬉しいです!
コメント