
小1の我が子を、浜学園の夏期講習に参加させてみたリアルな感想です!
灘中合格者日本一の浜学園とは
【講義→家庭学習→復習テスト】の学習サイクルで徹底した復習主義である浜学園は、最難関中学校・有名中学校に数多くの合格者を輩出しています。
1959年に、【英語数学塾】の名称で創設された浜学園は、関西で最大手の進学塾で、幼児向けの教室【はまキッズ】や個別指導教室の【HamaX】なども運営しています。
西の浜学園、東のSAPIXとも言われていますね。
浜学園の夏期講習を受けるには

浜学園の塾生でない一般生が夏期講習を受けるには、受講資格判定テストを受けて合格しなければなりません。
そしてこのテストは入塾テストも兼ねているので、合格すれば夏期講習の受講資格と、入塾資格も同時に得る事ができます。
ちなみに、夏期講習のみの受講希望で入塾予定がない場合でも勝手に入塾判定されます(笑)
我が子も浜学園の塾生ではなかったため、夏期講習の受講資格判定テストを受けました。
合格ラインがどのくらいなのかは分かりませんが、そこまで難しい問題は出ないので特に対策などしなくても合格できます。
ただし受講資格判定テストは、問題と解答用紙の返却はされないので詳しい問題の内容を知ることはできません。
ですがテスト終了後すぐに結果を教えてくれ、チラッとですがテスト問題や子供の解答を見せてくれます。
その時私が見たのは、簡単な計算問題や簡単な文章題から始まって、学校の勉強だけしかやっていない子には少し難しいだろうなという問題までありました。
例えば、
子供が横に10人並んでいます。けんくんは右から4番目です。では、左から何番目ですか?
というような問題です。
公立の小学校ではおそらく習わない内容です。
進研ゼミやポピーをやっているだけでも難しいかもしれません。
もちろんできる子であればパッと答えが出せてしまいますが、そうでないなら実際に図を書いて数えてみることで答えは出せます。
そしてこの図を書いてみるということも、日頃からやっていないとなかなか小1の子には難しいかもしれません。
ですが満点でなくても受講資格は得られるので、小1の学校の勉強が問題なく理解出来ていたら合格できるレベルのテストだということは間違いないです!
我が子も頑張って受けてくれ、無事受講資格を得られました!
入塾予定はありませんでしたが、入室資格も一緒にGETしました(笑)
人生初!夏期講習を受けた我が子

気になる小1夏期講習!
我が子はこんな感じでした!
\浜学園小1夏期講習の詳しい内容や料金などはこちらの記事↓/
無事受講資格を得られると、夏期講習の申込用紙が渡されます。
申し込み用紙に必要事項を記入し受付に提出したら、受講料の支払い用紙を受け取ります。(コンビニでの支払いです。)

ここまでくればあとは夏期講習日を待つのみです!
我が子の通った校舎では、塾に通っていない子を対象に簡単なオリエンテーションをしてくれました。
校舎によって異なるとは思いますが、うちの場合だと夏期講習初日の、授業開始30分前に集合するよう案内がありました。(もちろん強制ではないです。)
オリエンテーションでは、
①授業前のお約束
②授業中のお約束
③帰ってからのお約束
についての説明がありました。
ここまでは親も一緒にいられました。
みんな静かに先生のお話を聞いていましたよ。
そして初日の我が子ですが、、、授業途中に泣きました。
私は授業が終わるまで近くのカフェで時間を潰していたんです。
あと残り半分くらいか〜なんて思っていたら突然スマホが鳴り、画面には浜学園の文字があるではないですか。
もう嫌な予感しかしないですよね。
具合悪くなっちゃったのかなと思いながら電話に出ると、

はい、〇〇です。
お世話になっております。

お世話になっております。
お子さんが授業中、ノートの取り方が分からないと泣いてしまいました。
今は落ち着いています。
本日の授業をweb配信するので、ノートの取り方をご家庭でも練習してみて下さい。
何ともご丁寧にありがとうございますという気持ちと、ノートの取り方が分からないなら泣く前に先生に聞きなさいよという気持ちが入り混じった、何とも言えない複雑な気持ちになったのを覚えています。
とは言ってもまだ小学1年生。
学校とは違う環境で、学校よりも難しくて授業スピードも速い塾の勉強をしているだけでも素晴らしいですよね!
帰宅後、授業とノートの取り方の復習がてら私も一緒にwebで授業を視聴してみました。
(授業内容は同じものですが、別の校舎で撮影したものです。)
本来であれば、欠席した授業のみweb視聴できるようですが、この時は特別に配信していただきました。
そして気になる授業ですが、もちろんレベルは学校よりも高く、進むスピードも速いですがとても分かりやすいものでした。
我が子も泣いたのは初日だけで、残りの日数は泣かずに授業を受ける事ができましたよ!
夏期講習の成績表
浜学園では授業の初めに復習テストを実施します。
これは夏期講習中でも同じで、授業の前には復習テストがあります。
ですが夏期講習の各教科の初日に復習テストは実施できない(復習するものがない)ので、実力テストを受けました。
その実力テストと復習テストの点数がまとめられたものが、8月の末頃自宅に郵送されてきます。
自分の子供の点数と順位だけでなく、他の子の点数も知る事ができます。
(もちろん氏名の記載はなく点数と順位のみ。)
自分の子だけでなく、他の子がどのくらい出来ているのかもわかっちゃいますよ。
そして我が子、頑張ってくれたので賞状とオルパスキーホルダーをGETしました!
この動物、シャチみたいです!ずっとイルカだと思っていました‥。

ネット情報では金、銀、銅の色があるみたいですが、貰える色の基準はよく分かりません。


めちゃくちゃ嬉しい!
頑張ったらこのように形として残るのは、嬉しいのはもちろんですが、何よりモチベーションもグッと上がりますよね!
まとめ
初日こそ泣いてしまった我が子ですが、夏期講習ではしっかり頑張ってくれ、記念品までGETできたので親子共に満足です。
同じ学年の子たちが一緒になって、学校よりもレベルが高い、そして進むスピードも速い塾の講義を受講しテストを受ける。
この経験が小学1年生でできるのは浜学園しかないのではと思います。
このように思うのであればぜひ浜学園の夏期講習を受講してみるのをお勧めします!

そんな小学1年生から夏期講習なんて早すぎじゃない?
こんな意見もあるとは思いますが、小1の夏期講習なら4日間だけです。
学校とは違った環境で、いつもより難しい授業を同い年の子たちと受けるのは、子供はもちろん親もいい刺激になりますよ^ ^
なぜだか周りの子たちがみんな賢く見えてしまう不思議な現象も体験できます(笑)
浜学園マジックですね。
学習する内容は小学校のより難しいですが、我が子が難しいと思っている問題は、案外他の子たちも同じように思っているものです。
長くなりましたが、百聞は一見にしかずです!

コメント